羽ばたくあなたに、実のなる情報を。
2020/06/07
人生の長期化
人生100年時代。
70歳まで働くのが当たり前になる
世界の変化のスピード
以前と現代とスピードの変化が違う
スマホとインターネットで加速している
情報が民主化された
情報が可視化され、みんな武器を持てるようになった
ごまかしが効かなくなった
テキストベースでなく動画で情報が民主化され、読むのがしんどい人は理解が早まった。
・インターネット
・スマホ
・動画配信
・Ai
テクノロジーは新しい働き方が増えると同時に今あるものを破壊する
テクノロジーはあらたな仕事を生み仕事を破壊する
潜伏期間はあるが業界を破壊
テクノロジーは新たな格差を生む
我々ができることは恐れずにその力を手に入れる
・小さい本屋
・町のスーパー
・レンタルショップ
日本経済成長鈍化
人口が増えない
高齢化社会
日本の物価が世界の安値になっている
国内にいると「貧乏になった」ことに気が付きにくい
企業価値が上昇しなければ、日本企業は外国企業に買収される。
海外との賃金格差、物価格差が広がれば、いずれ輸入品の値段が上がり、海外旅行に行くことさえできなくなってしまう。
日本の会社が儲かっていないので賃金が上昇しない
日本の賃金が上がらないのは、海外に比べ生産性が低く、グローバルな労働力として評価されない人が多い。
生産性の低い人だけが国内に残り、優秀な人材は海外に流出してしまう。
危険性
安全で清潔な日本は、賃金が低くても生活しやすい国です。
国内で低賃金のままでいても、物価水準が低ければ、それなりの暮らしを維持することができます。
ぬるま湯につかったカエルは、少しずつ温度が上がると茹で上がってしまうまで気が付かないそうです。
そんな風に、気がついたときには手遅れになる。
1社ではたらきつづけるのは難しい
終身雇用は過去の話
上司の顔を立てれば出世で生きる世界ではない
会社にしがみついていこうとしていない人のほうが生き残れる
65、70、80まで働くことになる
会社の平均寿命は20年
出世を目指さない
格差社会が広がる
世の中は極端化してくる
複雑化→シンプル化→極端化
バランス力をつける
専門スキルがなければ生き残れない
ジョブ型雇用が浸透すると言う事は逆に成果が出なければ簡単に切られるられると言う事。
この仕事ならあの人に任せようと思われる得意分野がないと今後は生き残れない。
開発内製化
機能をタイムリーに作っていくためにはエンジニア軍団を社内に作る。
企業に一人Webデザイナーが常駐する時代が来る。
採用市場ではベテランのほうが有利な時代になる
40歳以上の転職は厳しいとされてきましたが、新人を育てるより経験もスキルもある40代のほうが即戦力として使える。スキルさえあれば会社にしがみつかない働き方ができる時代になる。
テレワーク全てが元と同じ通りに戻ることとは言えない
今後は働き方改革の流れから平時でもテレワークをする人が増えていく。
リモートワーク当たり前の社会になれば働くことに距離が関係なくなってくる。
地方や海外など住みたいところに住む生活が実現できる。
長期的なキャリアプランを計画するのは無意味
現在は地図が頻繁に塗り変わりコンパスの位置がさだまりません。
長期的なキャリアプランを計画するのは無意味
Aiはほとんどの業務に影響を受ける
・文章を扱うホワイトカラー
作業効率と正確性が必要な作業
AIは正確かつ圧倒的なスピード。
ロボットなどAIに任せた方が確実に同じものを加工できますし、作業手順をプログラミングしておけば作業中のケアレスミスも発生しません。
ヒューマンエラーもなくコスパもいいとなれば人はいらない。
人の手で行うよりもAIシステムに任せた方がミスも少なく効率も良いので徐々にとって替わられる。
・一般事務
・データを処理する仕事
・数字を扱う仕事
・秘書事務
・経理
・税理士
・翻訳者
・測量や計測の作業 電気やガスを検針AI化
・並のプログラマー
自動化できる作業
AIが人の代わりに全てをこなせるような仕事
・電話オペレーター
・ドライバー
・警備
取材をしないSEO記事を書くライター
SEO記事は盛り込むべきキーワードや推奨されるフォーマットがはっきり決まっているため
Aiに書かせやすい作業も早いし文章も上手い
代わりの効かない人
・ユーチューバー
・芸能人
・営業マン
AIエンジニア(AI管理職やAIマネジメント職)
AIは優秀ですが、AI自体が何らかのトラブルを引き起こす可能性もあります。
今後さまざまな業務がAIにとって替わるのにともなって、そのAIを管理したり監督したりするための人出が必要となってくる。
その際に正しい処置ができるような人材は今後重宝される。
給与水準もどんどん上がっていくと予想されます。
・AIロボットを運用するためのコンサルティング
・AI技術を生かしたマーケティングなどを指導する人
他人の気持ちを理解できることが必須の仕事
AIはあくまでも機械ですから、人の情緒や感性に関わる仕事もあまり得意ではありません。
よってなおもてなし系の仕事はAIにはできません。
我々が人間同士の触れ合いを求める限りはなくならない。
・医師やカウンセラー
・ケアマネージャー
・介護職看護師
・保育士
・福祉指導員
・コンサルタント
・インストラクター
・教師
・警察
新たな戦略を考える必要がある仕事
AIというのはインプットされたデータを基に業務をこなしていきます。
したがってインプットされていないことは基本的に出来ません。
つまり、様々な経験を基に新たなものを生み出すような仕事はAIに代替することは難しい。
自分で商売や仕事を生み出すことはAIの普及に関係なくずっと無くなりません。
これまでのデータを基にして新たなものを作ったり新たな戦略を考えたりする事いくら人工知能でも自ら仕事や商売を生み出すのは不可能です。
・技術開発
・研究職
・コンサルティング職
・マーケティング職
クリエイティブ創造性や独創性が問われる仕事
人を感動させたり、泣かせたり、笑わせたりといった仕事はなかなかAIには代用できない。
芸術に関する業務に携わっている人は今後もAIに替わられることなく、俳優さんや芸人さんなどの芸能関係の仕事をしている人たちも人の感情を動かすので、AIでの代用は難しい。
ロボットの芝居などは観ても面白くない。エンタメは人間のものが好まれるので、AIが普及しても無くならない職業です。
・アートディレクター
・ゲームクリエイター
・映画監督
・コピーライター
・マンガ家
・エンタメ系の仕事
頭脳労働でなく作業員などの肉体を使う仕事
Aiの脅威とはほぼ無縁。
ピッキングや配達等の物流業界ハウスキーパーや職人など身体を動かす仕事、
・クラフトマン
AI指示がめんどくさいオーダーメイド精密機器や伝統工芸の職人の高い職人技が要求される仕事
AIは同じものを作り続けるのは得意ですが、繊細な技術を駆使し、一つ一つが違った風合いになるようなことを要求されるようなものを作ることは苦手です。
微妙な指の動きをデータ化することは極めて難しい。
整体師やマッサージ師は一人一人の患者さんに合わせた施術を行わなければいけません。
微妙な力加減はAIでは代用できない。
・オーダーメイド
・美容師
・マッサージ師
・整体師
責任を負う立場が必要な仕事
ロボットには責任が取れません。責任を取る立場の仕事はAIが普及しても無くなりません。
目標設定や意思決定を行い責任を取ることや人を育てる事は人間にしかできない仕事。
会社経営やプロジェクトチームなど人間の意思や判断が求められる経営管理の仕事はこれからも人間が携わる。
この分野をAIに任せてしまうと本当の意味でヒトはAIに支配されてしまいます。
・経営者
・マネジメント
・会社の社長といった経営者
・役員
法律に守られた仕事
資格がなければできない職業にロボットが取って代わるのは法的議論が必要です。
特に国家資格の必要な職業は無くならない可能性が高い。
🙅♀️ 答えが明確ではない、あるいは正解がいくつもある仕事か
🙅♀️ 仕事の結果に独自性や個性が求められる仕事か
🙅♀️ 創造性や発想力、ひらめきなどが強く求められる仕事か
🙅♀️ 他者の心を読み取った上で、臨機応変な対応が求められる仕事か
🙅♀️ 仕事の手順をマニュアル化、ルーティン化できない仕事か
🙅♀️ 他者とは容易に交代できない仕事か
🙅♀️ 他者が行った場合には、全く結果が異なってくる可能性が高い仕事か
AIの手に取って替わられないような仕事を選ぶ
AIが行うよりもヒトの手で行った方がパフォーマンスが高い仕事や、AIが代替しにくいとされるような仕事にする。
食いっぱぐれないようにするにはいろんな事に手を出しておく
仕事がなくなっても困らない対策に取り組むことは自分自身に対する保険として大切。
10年後から20年後も仕事で食べてゆける状況を作るには、それしか方法がありません
なくなる可能性が低いと言われる既存の仕事なら、必要とされる資質、能力なども明確になっています。
まずはなくならない可能性が高い仕事全般に対する知見を広め、理解を深める。
優秀な人かユニークな人かが人生が得をする
現代だとクリエイティブな仕事の方が利益率も高く生き残れる時代
自分の中の人と少し違う部分を磨いていく
・人と違う部分
・頭が良い
・技術力
・面白い
これからの戦闘力
筋トレとは違ってマインドの問題
やるかやらないかの問題
リスクは絶対ある小利口はリスクをみてしまい行動しないから負ける
モテるモテないはマインドセットが高いかだけ
行動するかしないか
行動力のバカは成功する
ライザップの採用は人柄採用コミュニケーション能力が高い人
スキルあるかどうかは関係ないそれは後で学ばす。
技術よりコミュ力を伸ばす方が難しい
いやになったらやめれる
そう思うと仕事が嫌でなくなる
同じ業界のいろんな業界の人とかかわる
異業種同士にとりあえず片足突っ込む
両方の情報が入る
その人に情報とチャンスが集まる
・広く多用な人脈ネットワーク
・社内外の人間関係をつくる
・仕事を依頼できる、される
・信用…実績、肩書き客観的な評価
・信頼…深い人脈
副業力
出世するのではなく、時間をつくり、その力で副業をする
仕事力、調整力
テレワーカーを束ねる力
今後必要とされているのは専門家軍団をリモート化でもきちっとまとめられる人。
職人を取りまとめて進行管理していくプロジェクトマネージャーは必須。
職人を束ねて業務を推進する力を持った人に多くの対価が支払われていく。